【盲信原因と脱却⑥】アレフが説く、「グルへの帰依の教えの呪縛」を受けてしまう
(2012-03-18 00:05:01 の記事)
■アレフの解釈の間違い
まず、アレフに限らず、チベット密教などの教えに、
「グル(導師)を完璧、絶対的と見る教え」
があることは確かです。
しかし、チベットなどの伝統的な密教の教えは、
グルは本当に完璧である、絶対的である、と説いてはいません。
それは、
「弟子のエゴを弱めるために、仮にグルを完璧・絶対と見なす、
ということにすぎません。
これをわかりやすく言えば、
人は、
場合によっては、他人の問題に目をやって他人を批判することが、
内省の妨げになることがあります。
二人の人がいて、問題が起こった時に、
どちらの見方も可能な場合が少なくありません。
というのは、そもそも、両者は全く別の存在ではなく、
互いに互いの影響を受け合う繋がりがあります。
例えば、他人にも問題があったにしても、
自分がもう少し努力していれば、
問題は起こらなかったといった場合などです。
そこで、相手には問題はない=相手が完璧・絶対だと仮定して、
自分側の問題を内省することに集中するという修行法が出てくるわ
言い換えると、グルに問題が見えても、それは、
「弟子の心・言動のもたらしたもの、弟子の業(カルマ)
と考えるわけです。
しかし、このようにして、
「弟子が自分のエゴを弱めるために、グルを完璧・
ということと、
アレフが実践している
「グルが実際に完璧・絶対である」
という事実とは、近いようで、非常に大きな違いがあります。
■アレフにおける「絶対的帰依」の教えのもたらす恐ろしさ
この点をわかりやすくするために、
オウム真理教の一連の事件の問題を例にして取り上げます。
もし「グルが完璧、絶対である」ならば、
一連の事件についてのとらえ方は、アレフの信者がなしているように、
陰謀論を信じて事件をやっていないとするか、
事件を正当化するかという結果となります。
すなわち、
「グル麻原が一連の事件への関与を否定しているのだから、
と考えるか、
「事件は、グルがなしたことだから、正しい」
「グルがなしたことだから、何か深いお考えがあった」
として、その事件を否定しない、
しかし、「弟子の内省」のために、
弟子が「仮にグルを絶対と見ている」だけであれば、
こうしたことは起こりません。
なぜならば、それは、
自分とグル以外の第三者には決して当てはまらない(
すなわち、その修行を行いたいからといって、
弟子やグルが、第三者の生命や財産を奪うことや、
正当化する権利など全くないことは自明です。
しかし、アレフのように、
仮の設定ではなく、本当にグルを絶対視するならば、
その延長上に、
「将来、グルに指示されたら、事件を起こすか」
と問われたときに、
「私は帰依の実践として、事件を起こす」
「帰依を損なうから、事件を起こさないとは言えない」
と考えることになります。
アレフの中には、
彼らの多く(おそらく全て)は、「人を殺したい」
「グル麻原への帰依の実践を考えると、場合によっては、
グル麻原から指示されたならば、人を殺さなければならない」
と考えているのです。
これが、アレフにおける、「グルへの絶対的帰依の教え」の
過ちのもたらす恐ろしさです。
そして、伝統的な密教においては、密教の実践をする場合には、
弟子となる側に、
しかし、アレフ信者の場合は、グルに自分を委ねるばかりで、
グルが正しいかを自分で判断するという「弟子側の責任」
全くといっていいほどないのです。
では、これまでにお話しした、
伝統的な密教宗派におけるグルへの帰依に関する法則の解釈の参考
を掲示したいと思います。
以下は、いずれも、チベット仏教総帥ダライ・
■密教は「グルが完璧である」という客観的事実を主張していない
「法師(=グル)に欠点を見出すことなく、
これは(法師が完璧であるという)客観的事実とはほど遠く、
本来、弟子の主観的自我を清めることを意図したものである。」
■弟子には帰依すべきどうかを判断する重大な責任があること
「...ある人を自分の師とするにあたって、
慎重かつ注意深くやらなければなりません。
急がずに、十分に時間をかけて、
法師の行動、性質に常に注意をはらうことが、
師の候補となる人についての情報を信頼する人から聞くこと、
関わりを持つ以前の彼のスピーチやダルマ説法を聞くこと、
彼の日常の生活や行動をきちんと吟味すれば、
これから自分の法師になろうとする者について知ることができます
..その条件を有する法師は、
正直で平静かつ謙虚な者。
最高の真理を会得し、それに従って生きる者。
生きとし生けるものに溢れる慈悲の心を持つ者。
精神的な師としての務めに常に励む者。
もう1つは、真の倫理を守っている者。
真の分別の知恵を守っている者。
真の利他主義を守っている者。
上記の条件に十分相当する師は、
たぐいまれな精神的師と言えるのです。」
(以上、「ダライ・ラマ法王日本代表部事務所」のHPから引用)
なお、
上祐代表が記した「アレフ信者へのメッセージ」のテキストをご覧
- 関連記事
-
- 【盲信原因と脱却⑧】「オウムの過去の犯罪の事実」を、よく認識していない (2012/10/02)
- 【盲信原因と脱却⑦-2】輪廻転生への盲信と、地獄へ落ちる恐怖からの脱却体験談 (2012/10/02)
- 【盲信原因と脱却⑦】「輪廻転生」を、原理主義的に盲信してしまう (2012/10/02)
- 【盲信原因と脱却⑥】アレフが説く、「グルへの帰依の教えの呪縛」を受けてしまう (2012/10/02)
- 【盲信原因と脱却⑤】教団に「自尊心」を満たされ、信じたくなる心理作用がある (2012/10/01)
- 【盲信原因と脱却③】ヨーガ・仏教の教えを、麻原・アレフの教えと「混同して」信じてしまう (2012/10/01)
- 【盲信原因と脱却②】アレフは、麻原に関して「誇大宣伝」している (2012/10/01)