「アレフ・ひかりの輪の入会者数が2000年以降最多」との公安調査庁の発表について
12月21日、公安調査庁は、「アレフとひかりの輪の今年の入会者数が255名に達し、2000年以降最多となった」と発表し、昨日(12月22日)マスコミも同発表をそのまま報じました。
「オウム」新規信者 00年以降で最多に
----------------------------------------------------------------------------------------
しかし、ひかりの輪の今年の入会者は、数名にとどまっており、公安調査庁の言う「255名」のほとんど全てがアレフの入会者であることは明らかです。
ひかりの輪の今年の入会者数は、昨年とほとんど変わりがありませんし、会員総数も150名前後で横ばい状態ですので、特に今年に入って顕著な変化があったわけではありません。
そうであるにもかかわらず、アレフとひかりの輪の入会者数の"内訳"を全く示さずに、あえて「アレフと合わせて255名」などと発表するのは、「覆面ヨーガ教室」によって多数の若者を入信させ社会問題化しているアレフのイメージと、ひかりの輪を混同させるものであり、大きな誤解を招くものであって、問題といわざるをえません。
現に、今回のマスコミ報道でも、大学内で偽装サークルを使って学生を盛んに勧誘しているアレフのケースのみが取り上げられていることからも、それは明らかです。
●オウム(アレフ)信仰脱却支援活動について
また、今回の報道によれば、公安調査庁は「新規信徒が増える一方で教団をやめる信徒もおり、信徒数自体が大きく増加しているわけではない」と発表していま すが、アレフをやめる信徒が多い原因の一つとしては、ひかりの輪による「オウム(アレフ)信仰脱却支援活動」があると思われます。
これまでひかりの輪では、80名近くのアレフ信者の脱会支援をしてきましたが、それを今後とも継続・強化していく所存です。その活動内容の詳細については、本「アレフ問題の告発と対策」ブログでご紹介している通りです。
また、ひかりの輪がオウム信仰脱却支援活動に至るまでのプロセスや、その内容については、上祐代表の新著『オウム事件 17年目の告白』(扶桑社)にも詳しく記されていますので、あわせてご覧いただければ幸いです。
「オウム」新規信者 00年以降で最多に
日テレNEWS24http://www.news24.jp/articles/2012/12/22/07219992.html
ひかりの輪とアレフの新規信者最多
オウム真理教(アレフに改称)と、元幹部が設立 した「ひかりの輪」を合わせた
今年の新規信者が計255人だったと明らかにした。
※朝日新聞の記事
アレフとひかりの輪に255人入信 2000年以降最多
オウム真理教(アレフに改称)と、元幹部が設立 した「ひかりの輪」を合わせた
今年の新規信者が計255人だったと明らかにした。
※朝日新聞の記事
アレフとひかりの輪に255人入信 2000年以降最多
----------------------------------------------------------------------------------------
しかし、ひかりの輪の今年の入会者は、数名にとどまっており、公安調査庁の言う「255名」のほとんど全てがアレフの入会者であることは明らかです。
ひかりの輪の今年の入会者数は、昨年とほとんど変わりがありませんし、会員総数も150名前後で横ばい状態ですので、特に今年に入って顕著な変化があったわけではありません。
そうであるにもかかわらず、アレフとひかりの輪の入会者数の"内訳"を全く示さずに、あえて「アレフと合わせて255名」などと発表するのは、「覆面ヨーガ教室」によって多数の若者を入信させ社会問題化しているアレフのイメージと、ひかりの輪を混同させるものであり、大きな誤解を招くものであって、問題といわざるをえません。
現に、今回のマスコミ報道でも、大学内で偽装サークルを使って学生を盛んに勧誘しているアレフのケースのみが取り上げられていることからも、それは明らかです。
●オウム(アレフ)信仰脱却支援活動について
また、今回の報道によれば、公安調査庁は「新規信徒が増える一方で教団をやめる信徒もおり、信徒数自体が大きく増加しているわけではない」と発表していま すが、アレフをやめる信徒が多い原因の一つとしては、ひかりの輪による「オウム(アレフ)信仰脱却支援活動」があると思われます。
これまでひかりの輪では、80名近くのアレフ信者の脱会支援をしてきましたが、それを今後とも継続・強化していく所存です。その活動内容の詳細については、本「アレフ問題の告発と対策」ブログでご紹介している通りです。
また、ひかりの輪がオウム信仰脱却支援活動に至るまでのプロセスや、その内容については、上祐代表の新著『オウム事件 17年目の告白』(扶桑社)にも詳しく記されていますので、あわせてご覧いただければ幸いです。
- 関連記事
-
- アレフの活動は、救済新法に触れる可能性がある 第2回 (2022/12/24)
- アレフの活動は、救済新法に触れる可能性がある 第1回 (2022/12/20)
- アレフの立ち入り調査で、職員画像の串刺しで発見されたとの報道 (2013/07/03)
- 「アレフの問題・犯罪などの報道」目次ページ (2013/03/04)
- 「アレフ・ひかりの輪の入会者数が2000年以降最多」との公安調査庁の発表について (2012/12/25)
- アレフ: サークルを通じ学生を勧誘 オウム事件知らない世代(毎日新聞6月24日) (2012/09/17)
- 「オウム被害者機構」による、アレフの著作権侵害に関する調停申し立て(2012年3月15日) (2012/09/15)